マグネットデザインブログ

Web制作お役立ち

「このサイトはCookieを使用しています」・・・?企業サイトで気をつけたい最低限のGDPR対策

「このサイトはCookieを使用しています」

インターネットでサイトを見ていると、「このサイトはCookieを使用しています」という表示が出て、「同意する」「拒否する」といったボタンを見かけたことはありませんか?

なんとなく押しているけれど、これって何のためにあるのでしょうか?

実は、このような通知は「GDPR(EU一般データ保護規則)」という法律に関連したものなのです。
「うちのサイトは日本国内だけを対象にしているし、関係ないのでは?」と思われるかもしれません。実際、多くの企業にとって今すぐ厳格な対応は必要ありません。ですが、「まったく何もしていない状態」が将来の不安や信頼性の面で問題になることもあります。

今回は、「GDPRとは何か?」「自社に関係あるのか?」という基本的な内容から、現時点で私が考える、実情に合ったちょうどよい対応方法をご紹介します。

 

そもそもGDPRとは?

GDPRとは、2018年にEUで施行された「個人データ保護に関する法律」です。正式には「General Data Protection Regulation(一般データ保護規則)」といいます。

GDPRは、EUを含む欧州経済領域(EEA)域内で取得した「氏名」や「メールアドレス」「クレジットカード番号」などの個人データを EEA 域外に移転することを原則禁止しており、現地進出の日系企業に勤務する現地採用従業員や、日本から派遣されている駐在員も含まれるため注意が必要とされます。行政罰規定があり、違反行為に対しては、高額の制裁金が課されるリスクもあります。
出典:ジェトロ「特集 EU一般データ保護規則(GDPR)について

つまり、EUに住んでいる人に向けてサービスや商品を提供する企業は、たとえEU以外の国に拠点があってもこの法律に従う必要があるということです。

 

 日本の企業にも関係あるの?

結論からいえば、現時点でEUとの直接的な関わりがない企業には、GDPRに基づく厳密な対応は必要ありません。

ただし、次のような理由から「最低限の備え」はしておくと安心です。

  • 将来的に外国人からの問い合わせや採用が発生する可能性
  • 日本の個人情報保護法が、今後GDPRに近い方向に改正される可能性
  • プライバシーへの配慮が、信頼感につながる時代になっている

「関係ないから放置」というよりは、必要に応じてすぐに対応できるよう、適度な準備をしておくことが大切です。

 

今できる、ちょうどよい対応とは?

現時点でやっておくと良い「ちょうどよい対応(最適な対応)」は以下のようなものかと思います。

項目内容
プライバシーポリシーの設置個人情報の取り扱いやCookieの利用について、わかりやすく説明するページを用意する
Cookie使用の簡易通知サイト下部に「Cookieを使用しています」などの案内バナーを表示(同意ボタン付きが望ましい)
フォームに同意チェックを設置お問い合わせフォームに「プライバシーポリシーに同意する」などのチェックボックスを追加する
Google Analytics等の確認アクセス解析ツールの設定が、個人の特定に配慮されたものになっているか確認する(例:IP匿名化など)

これらの対応は、法的な義務というより、ユーザーへの説明責任や信頼性の確保といった観点から有効です。

 

まとめ

GDPRは、今のところEUと関係のある企業に対して適用される法律です。とはいえ、「自社には関係ないから今は何もしなくていい」と考えていると、将来的に信頼やトラブル対応の面で困ることが出てくるかもしれません。

Cookieの扱いや個人情報の取得について、ユーザーにきちんと説明し、同意を得る仕組みを整えておくことで、将来の信頼性や安心につながるはずです。

大がかりな対応をしなくても、実情に合わせた最適な準備から始めてみませんか?

 

Webサイトの見直しやプライバシーポリシー整備のご相談も承ります

「今のままで問題ないか心配」「プライバシーポリシーの文面が合っているか分からない」など、ちょっとした不安や確認だけでもお気軽にご相談ください。
Cookie通知の導入やフォームの同意チェック追加など、小規模な調整から対応可能です。

まずは「何から始めればよいか」のご相談だけでも大歓迎です。