WordPressのメンテナンスモード
メンテナンスモードって?
WordPressで作成したサイトの公開前や、大規模な修正やリニューアルなど、作業途中の状態は見られたくないもの。でも、作成者は編集や記事の追加をしたいし、お客様には確認していただきたい。
そんなときにメンテナンスモードにしておけば、一般には公開せず、ログインしているユーザーだけが閲覧、編集できるようになります。
大きく、function.phpに書き込む方法と、プラグインを使用する方法がありますが、ここではプラグインを使用するケースで説明します。プラグインの導入方法については割愛します。
よく紹介されるWP Maintenance Mode
検索するとよくでてくるのがWP Maintenance Modeです。しかし、いつの頃からかプラグインのタイトルも、作成者も変わり、なんだか多機能で小難しいものになりました。
多くのブログで解説されているようなシンプルなものではなく、簡単にメンテナンスモードにしたい場合には逆に使いづらいものになってしまいました。
LightStart – Maintenance Mode, Coming Soon and Landing Page Builder
シンプルなもの
代わりのプラグインを探し、いくつか試してみました。
インストールして有効化するだけでメンテナンスモードに切り替わる、まさしくシンプルメンテンナス!
とりあえずメンテナンスモードにしたいならこれで十分かもです。
しかし、シンプルすぎてメンテナンス画面の編集ができません。ただのメンテナンスモードならばよいのですが、サイトの公開前ならちょっと文面を変えたいもの。
個人的なおすすめ
最近の私のお気に入りはこちら。
インストールすると左側のメニューに「WP Maintenance」の項目。
押した最初の画面がこちら。
ハイわかりやすい。
TITLE AND TXTで表示させたい文面を入力。「ビジュアル」「テキスト」の切り替えタブもありますし、普通にHTMLタグが使えます。
文面を入れたら、上にならんだタブから文字や背景色を設定してセーブ、掲載する画像を設定してセーブ。CSSやSEOはお好みで。
最後にDashboardに戻り、「ACTIVATE MAINTENANCE MODE」にチェックを入れて[SAVE]ボタンを押せばメンテナンスモードに切り替わります。
何より、右端の「Preview page」が優秀です。実際にメンテナンスモードに切り替えることなく、何度でもメンテナンスモードに表示させたい画面が確認できるのが気に入りました。
というわけで WP Maintenance Modeの変わりとして、必要十分なプラグインだと思います。
気になったらお試しいただければと思います。