マグネットデザインブログ

Web制作

誰でも使いやすいウェブサイトを目指して:アクセシビリティとは?

最近、”ウェブアクセシビリティ”という言葉を耳にすることが増えてきました。でも、「なんとなく大切そうだけど、具体的に何をすればいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、ウェブサイトに詳しくない方でも分かるように、アクセシビリティの基本と、その重要性について法律やガイドラインを交えながらご紹介します。

Accessibility disability computer icon.

アクセシビリティって何?

簡単に言うと、「誰でも使いやすいウェブサイトを作ること」がアクセシビリティです。例えば、

  • 目が見えにくい人でも、サイトの内容が分かる
  • マウスが使えなくても、キーボードだけで操作できる
  • 難しい専門用語がなく、直感的に使える

こういった配慮がされているサイトは、より多くの人にとって便利なものになります。

アクセシビリティが大事な理由

1. 法的義務とガイドラインの存在

日本では、ウェブアクセシビリティに関する基準がいくつか定められています。

  • JIS X 8341-3(日本工業規格)
    日本のウェブアクセシビリティに関する公式ガイドラインです。
    waic.jp
  • 民間事業者の合理的配慮が義務化
    令和6年(2024年)4月1日から、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)の改正により、国や地方公共団体などに義務付けられている合理的配慮の提供が、民間の事業者も義務化されました。
    gov-online.go.jp
  • WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)
    世界的なウェブアクセシビリティの基準であり、多くの国や組織が参考にしています。

特に自治体や公共サービスを提供する企業にとっては、これらの基準を守ることが求められています。また、一般企業でも、今後ますますアクセシビリティ対応が求められる流れになっています。

2. 多くの人が快適に使えるようになる

たとえば、こんな経験はありませんか?

  • 明るい屋外でスマホの画面が見づらい
  • 片手がふさがっていて、マウスが使えない
  • 小さな文字が読みにくく、拡大しないと見えない

こうした状況は、障がいを持っている人だけでなく、誰にでも起こりえます。アクセシビリティを考えたサイトは、こうした「一時的な不便さ」も解消し、すべての人に優しいデザインになります。

3. 使いやすいサイトは信頼される

分かりやすく、使いやすいサイトは、ユーザーにとって「親切」なサイトです。例えば、

  • フォームの入力が簡単で、ストレスなく申し込みができる
  • 文字が大きく、情報がすぐに見つかる
  • ボタンの配置が分かりやすく、迷わず操作できる

こうしたサイトは、訪れた人の信頼を得やすく、リピーターを増やすことにもつながります。

4. SEO(検索順位)にも良い影響がある

Googleなどの検索エンジンは、アクセシビリティが高いサイトを評価する傾向があります。例えば、

  • 画像に適切な説明(altタグ)がある
  • 正しく整理された見出し(h1, h2)が使われている
  • 読みやすい文章構造になっている

こうしたポイントを押さえたサイトは、検索結果で上位に表示されやすくなります。

具体的にどうすればいいの?

「でも、実際にどうすればアクセシビリティの高いサイトになるの?」と思う方も多いでしょう。基本的には、専門の業者(弊社)が対応しますが、以下のようなポイントを押さえることで、改善が可能です。

  • 画像には適切な説明をつける
    視覚に障がいのある方は、スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)を使ってウェブを閲覧します。画像に説明があることで、正しく情報が伝わります。
  • コントラストを意識する
    例えば、白い背景に薄いグレーの文字があると、高齢者や視力の弱い人にはとても読みにくいです。文字と背景のコントラストを十分に確保することで、誰にとっても読みやすいデザインになります。
  • キーボード操作だけでも使えるようにする
    マウスが使えない人でも、キーボードの「Tab」キーを押すことでリンクやボタンを選択できるようにするのが理想です。
  • 動画には字幕をつける
    聴覚に障がいのある方はもちろん、電車の中などで音を出せない状況でも、字幕があれば内容が理解しやすくなります。
  • シンプルで分かりやすい言葉を使う
    専門用語や難しい言葉を使わず、誰でも理解できるように書くことが大切です。

まとめ

アクセシビリティは、「特別なこと」ではなく、「誰にとっても使いやすいウェブサイトを作るための基本」です。

チェックポイント:
✅ 法律やガイドラインを意識する(JIS X 8341-3, WCAG, 障害者差別解消法)
✅ 画像に説明をつける
✅ 文字のコントラストを高める
✅ キーボードだけでも操作できるか試す
✅ 動画には字幕をつける
✅ わかりやすい言葉を使う

こうした工夫を少しずつ取り入れるだけで、より多くの人にとって快適なサイトになります。弊社では、アクセシビリティ向上のための具体的な対応をサポートしております。ぜひ、お気軽にご相談ください!

ウェブサイト・ホームページに関する無料相談を承ります

「新しいウェブサイトを作りたい」「既存のサイトをリニューアルしたい」「とりあえず更新だけ依頼したい」「どうにかしたい」等などホームページに関する事柄に無料でご相談をお受けいたします。お客様のビジネスに最適なウェブサイト作成に向けて、専門的なアドバイスを提供いたします。その他、デザインや機能、SEO対策、ユーザビリティ向上など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
フォームからのお問い合わせはこちら

Zoomでの無料相談(30分程度)は下記より受け付けております。
なお、同業者様や業務提携、協業に関するお問い合わせはご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。