Googleは、2015年4月21日に実施予定のアルゴリズム(検索結果をランクづけするための計算方法)アップデートの際に、スマートフォン対策をしているWebサイトについて、スマートフォンからの検索結果において上位に表示することを発表しました。
▼ Google ウェブマスター向け公式ブログより
つまり、スマートフォン対策をしていないWebサイトは、スマートフォンからの検索において「検索結果の順位が現在より下がる可能性がある」ということです。
スマートフォン対応とは主に、
@スマートフォン専用のページを別に作る、
Aサイトの表示をスマートフォンに最適化させる という2つの方法があります。
パソコン用のサイトとは別にWebサイトをもう1つ作る方法です。
それぞれの画面サイズに
合わせたページが必要
大きなメリットとしては、スマートフォンで閲覧する人にターゲットを絞ったデザインや設計にできることです。急いで問い合わせたいユーザー向けに電話がワンタッチでかけられるボタンを設置したり、ささっと入力できるように簡略化したお問合せフォームを用意したりと、自由度が高いデザインとなります。
デメリットとしては、パソコン版とスマートフォン版の2つのサイトを作ることになりますので、サイトの完成までに時間がかかることや、更新するときに2倍の手間がかかることなどがあげられます。
Webサイトを見ている端末(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)を自動で判別して、その都度デザインを最適化して表示させる仕組みを取り入れる方法です。
1つのページが画面サイズ
に合わせて見やすく変化
この方法は、文章や写真などの中身の部分を1種類だけつくれば、端末毎に自動的にデザインが最適化されることです。更新するときの手間が減るため、規模が大きいサイトの場合はコストを抑えることもできます。
デメリットとしては、@の方法より自由度が少ないことがあげられます。
(既存のパソコン用Webサイトに仕組みを入れることもできますが、規模やデザインによって工数が異なりますので、詳しくはお問合せください。)
Googleが推奨しているのは、「Aサイトの表示をスマートフォンに最適化させる」方法です。
サイトが一種類で済むことで構造がシンプルになり、Googleが全世界のサイトを見回りやすくなることが理由のようです。 検索エンジン対策のみを考えるならばこちらでしょう。
検索エンジンの順位を考慮しなければ、「@スマートフォン専用のサイトを作る」方法では、スマートフォンで見るユーザーが何を求めてWebサイトに来ているかを考え、最適化することで、Webサイトの効果をより高めることができます。
Webサイトの目的やユーザーの傾向等も含め、どちらを重視するかのバランスをとる必要があると思います。
Googleが皆さまのWebサイトをどのように判断しているのかを、1分で自動診断してくれるツールがありますので、興味を持たれましたらぜひアクセスしてみて下さい。
▼ モバイルフレンドリーテスト
こちらのページで、診断したいWebサイトのURLを入力して「モバイルフレンドリーではありません」と表示されたら、スマートフォン対策が済んでいないことになります。
スマートフォンの普及は急速に進んでいます。総務省平成26年度版情報通信白書によると、スマートフォンを含む携帯電話によるインターネット利用時間がパソコンより長いという結果が出ています。特に10代は81%、20代は90%を超える人がスマートフォンを含む携帯電話を使っているようです。
▼総務省 平成26年度版情報通信白書 機器別のインターネット利用時間と行為者率
▼総務省 平成26年度版情報通信白書 第3節 インターネットの利用動向(PDF)
お客様のWebサイトをスマートフォンで閲覧する方の割合が低ければ、あまり大きな影響はありません。対策を行うには数万円から20万円程度の改修費用がかかりますので、対策をするかしないかは皆さまご自身のご判断となります。
判断の基準となるアクセス解析データの提出や、お金をかけて改修した方がいいのかと言ったご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
また、これを機にWebサイトのリニューアルを考えたいという場合もお気軽にお問い合わせください。